郵政外務職員採用試験
[150] 教えてください |
| 投稿者:nao |
投稿日:2002/05/22(Wed) 18:56:33 | |
外務試験合格を目指しています。 ゆうメイトの経験がある場合、2次試験後に過去に勤めた郵便局へ人物調査が入るって本当ですか?その時の局の答え方次第で合否がきまってしまうのでしょうか? 教えてください
ue > 勤務態度などはわかりませんが、とりあえず勤務表(出欠)は送られるはずです。公務員間の転職の場合にも送られます。まあよく休んで、他人に迷惑かけても平気な人間は雇いたくないでしょうから (2002/05/22(Wed) 19:49:11) |
エルモ > 「どんな人物ですか」くらいは、聞いてくるそうですよ。 (2002/05/28(Tue) 19:22:49) |
|
[149] 公社化?民営化? |
| 投稿者:ゆう |
投稿日:2002/05/22(Wed) 15:44:56 | |
公社化また民営化になった場合、郵政外務内務ともに試験内容とか条件(年齢等)とかも変るんでしょうか?
ケン > 先に民営化されたJR.NTT.JTの例をみると、まず間違いなく採用方法は変わるでしょうね。 (2002/05/22(Wed) 16:39:54) |
かのん > 公社化した場合の採用方法に関する想定問答の中に「現在、日本郵政公社設立に向け、関係法案が国会で審議中であり、日本郵政公社における人材確保の在り方についても、総務省との間で現在協議中です。法案成立後、日本郵政公社の採用試験については、受験者等には広く周知を行い、行き違いを生じないよう努めていきます。」というくだりがあります。全く具体的なことは書かれてありませんが、この文章から推測すると採用方法がかなり変わるような感じを受けます。 (2002/05/26(Sun) 18:41:28) |
九重眞清 > 去年の朝日新聞の記事にあったのは違うの? でも民営化したらどうなるかはまあ全く不明ってところか… (2002/05/27(Mon) 02:47:40) |
|
[148] 官舎について |
| 投稿者:ぱんだ |
投稿日:2002/05/22(Wed) 12:51:19 | |
今年、中国で受けようと思っています。世帯向けの官舎について 知りたいです。いろんなところに点在しているのでしょうか? 費用はどれくらいかかり、すぐに入ることはできるのかなどいろいろ 教えていただければ幸いです。
ue > 普通局ならまずあります。費用は築何年であるかによって違いますがだいたい4000円ぐらいでしょう。 (2002/05/22(Wed) 19:38:36) |
|
[147] やはり、失礼ですか? |
| 投稿者:太郎 |
投稿日:2002/05/22(Wed) 11:57:40 | |
はじめまして。私は、今年の郵政短時間と外務を受けます。もし、両方受かった場合、来年の3月末までは郵短職員として、4月以降は外務職員として働くのは、どうですか?
わずか6ヶ月で短時間を退職する人は、結構いてるのでしょうか?
本ちゃん2年生 > 私の周囲にごく普通にいましたが、郵短採用局に疎まられる可能性高し (2002/05/22(Wed) 22:18:16) |
九重眞清 > 若い人が外務にしろ他の仕事にしろ4月から他の仕事に就くのは至極当たり前では。短時間は10月採用なのでその点仕方ないといえば仕方ないと思う。郵便局もそれが分かってて採用してるものだと思うけどなぁ。 (2002/05/22(Wed) 23:42:56) |
(^^♪ > 今年近畿外務でいたよ (2002/05/23(Thu) 21:29:10) |
太郎 > 皆さん、ありがとうございます。結構、いるようですね。失礼だとは、わかってますが、こちらも人生が掛かっていますので、しょうがないですね。頑張ります。 (2002/05/29(Wed) 01:24:53) |
|
[146] 超過手当ては何時間まで? |
| 投稿者:m |
投稿日:2002/05/21(Tue) 20:47:09 | |
特定局や普通局など格差があるかもしれませんが 何時間までつきますか?
三六交渉などありますが、 うちは物調や年賀状の順立てなどがある場合はつきますが それ以外はつかない。
↑ > 一日二時間までです。 (2002/05/21(Tue) 22:07:43) |
本ちゃん2年生 > 普通局(ブロック幹事局)勤務ですが、平常期2時間・年賀繁忙期4時間が限度 (2002/05/22(Wed) 22:07:29) |
|
[145] 外務受験の方へ |
| 投稿者:ドラえマン |
投稿日:2002/05/21(Tue) 19:55:57 | |
今年4月から外務になったものですが、外務の仕事は非常に厳しいです。単に公務員だからという理由で、受験される方は止めたほうがよいでしょう。また合格しても最近は田舎の特定局に配属される確率が非常に高く、自宅から通える確率は非常に低くなってしまうのが現状です。さらに今年から中堅科が廃止、また内務への転換試験も廃止される方向に進んでおり、内務への転換がほぼ不可能になってしまいました。さらに現在は総合担務以外の局の採用はほとんどが保険科になるようです。1万5千人のリストラもあるそうです。生涯、外務で年々厳しくなるノルマを達成できる自信のある人以外は厳しいでしょう。そして当然、雨の日も、熱い日も、雪の日もバイクです。
↑ > 確かに君のように楽したい目的で入った非常に甘い考えの人間は耐えられんでしょう。 (2002/05/21(Tue) 22:06:30) |
pato > ↑さん。すぐに人を否定するのはやめたら。いろいろな掲示板で同じ事してるけど (2002/05/25(Sat) 09:36:57) |
↑ > 厳しいことを言うようですが郵便局の仕事がしんどいだの辞めたいだの言ってる程度の人間は正直どこにいっても通用しません!民間企業なら即リストラ候補。要するに無能な人間ということです。そんな人間ならフリーターでもするほうがいいのでは? (2002/05/26(Sun) 01:21:04) |
かのん > 私はドラえマンさんが「非常に甘い考えの人間」だとは思いません。むしろ書かれていることはその通りだと思います。これから郵政外務を目指す人の中に「なんでもいいから公務員になりたい」などという人に対する先輩からの忠告だと思います。patoさん、お久しぶりです。私の代わりに言っていただいてありがとうございます。「↑」さんへ。人を不快にさせるようなレスはいくら正論でもやめて下さい。「郵便局の仕事がしんどい」からといってその人が「無能な人間」というのはあまりにも短絡的でしょう。これからはこのような書き込みは消去させていただきますのでよろしくお願い致します。 (2002/05/26(Sun) 13:04:24) |
九重眞清 > 「↑」よあんたが2ちゃんねらーかどうか知らんけど、2ちゃんねらーが2ちゃんと同じように何を書いてもどころか、荒らしたとしても管理人が何もしない向こうの外務の掲示板とここは全く違うのだよ。大体あんた郵便局員だったかどうか忘れたけど他の所で働いた事あるの? (2002/05/27(Mon) 03:15:19) |
|
[144] 教えてください |
| 投稿者:びー |
投稿日:2002/05/21(Tue) 01:20:17 | |
深夜のゆうメイトの仕事のコト
|
[143] 教えてください |
| 投稿者:nao |
投稿日:2002/05/20(Mon) 19:57:01 | |
4月からゆうメイトとして働きながら、外務合格をめざしています。 働きながらだと勉強時間がどうしても限られてしまうので、6月いっぱい(契約が6/30までのため)で辞めて勉強一本に専念しようと思います。 仮に2次試験まで進んだときに、ゆうメイトを途中で辞めた履歴が面接で不利になることってあるんですかね?今働いている局の局長が面接官によけーな事(途中で辞めたことなど)を吹き込むことってあるんでしょうか?
本ちゃん2年生 > 個人的には、辞めるべきではないと思います。今現在あなたが集配のゆうメイトさんならせっかくの縁ですから続けて、なおかつ本ちゃんの個人目標に負けないくらいにふるさと小包の営業をすることをお勧めします。今日の郵政は営業能力を優先しているので、2次試験で営業経験談ができれば優勢ですね。ちなみにおそらく局長まであなたの話が届いていることはないと思うのですが、届いたとしても「辞めた」という悪い印象よりも「がんばっている」という良い印象を持ってもらうに越したことはないでしょう。日々充実していればきっと試験勉強もはかどると思います。がんばってください。 (2002/05/21(Tue) 19:01:13) |
ドラえもん > 止めても関係ないでしょう。勉強に専念したほうが有利だと思います。去年の東北は2次は9割合格でしたよ。2次はあまり気にしないでよいと思います。ここのホームページにきているなら問題ないでしょう。 (2002/05/21(Tue) 19:41:34) |
|
[142] 無題 |
| 投稿者:タイタン |
投稿日:2002/05/20(Mon) 19:32:10 | |
保険の外務って大変だとよくききますが精神面、ノルマなどいったいどの程度のものなのですか?感じ方は人それぞれでしょうけど、もう少し色んな局の情報を知りたいです。
ue > 集配希望して公務員気分で入ってきたらかなりしんどいでしょう。民間での営業経験者にとっては定時に帰宅、土日休みなことなど普通の営業よりかなり楽だと言ってます。民間営業経験者は相手が話を聞いてくれる段階まで持ち込めばかなりの確率で契約を取れるノウハウを知っています。普通の営業マンはその段階に持ち込むのが大変だったが郵便局員ならその段階まで持っていくのがそこそこ簡単ですから。 (2002/05/20(Mon) 20:42:48) |
タイタン > んーなるほど参考になりました。ただ局って営業目的で入る人は少ないでしょうからね。やはり看板効果はでかいです。 (2002/05/20(Mon) 23:56:09) |
|
[141] 無題 |
| 投稿者:ラッキー |
投稿日:2002/05/20(Mon) 15:28:49 | |
初めて投稿します。 今まで民間で仕事をしていたんですけど、公務員になりたいと考え始めました。 今からでも郵政外務の試験に間に合いますか? 私の年齢は28歳です。
ue > 過去問見て簡単だと思ったら間に合うでしょう。 (2002/05/20(Mon) 18:28:44) |
|
|