[掲示板に戻る]
過去ログ[1]

過去ログ:
ワード検索: 条件: 表示:


[1864] 夏休み 投稿者:ポストマン 投稿日:平成15年08月04日 (月) 20時10分
夏期休暇は有給扱いになるんでしょうか?
[1864へのレス] 無題 投稿者:G.D. 投稿日:8/4-22:00
有給休暇とは別カウントの特別休暇というやつです(給料の出る休みだけど次年度には持ち越せない)。これは夏3日、冬3日あるので、我々は事実上26日間も有給休暇があることになりますね。これに4週8休の104日をたすと130日。3日に1日以上は休める計算です。・・・改めて計算してみるとスゴイ。
[1864へのレス] 無題 投稿者:あい 投稿日:8/5-01:05
郵政は有給とり放題なのですか?
[1864へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:8/5-10:48
冬3日は貯金・保険課、無特だけではないのかと思うのですが…。あと有給は取り放題なのかというところですが、全部消化できるかという意味ではその通りです。
[1864へのレス] 無題 投稿者:ポストマン 投稿日:8/6-20:24
ありがとうございました。
[1864へのレス] 無題 投稿者:emi 投稿日:8/6-23:30
貯金課ですが、冬も三日もらえるの?

[1859] 迷い中 投稿者:FLIP 投稿日:平成15年08月04日 (月) 03時48分
みなさんこんにちわ、私は20歳の大学生です、最近将来のことを考えないといけないとおもうようになり、就職について考える毎日です。
あるとき日本郵政公社の採用募集を見、それ以来郵政についての仕事に興味を持ち始め、来年に試験を受けようとおもっています。しかし、この掲示板には、郵政の仕事はとてもつらく、大変だとの書き込みが多く、公務員中級を受けるか迷っています。そこで郵政で働いている皆さんに郵政の仕事がどういったものかや、いろいろな意見を頂戴しようと思っているのですが・・・ みなさんよろしくお願いします。
[1859へのレス] 無題 投稿者:どっくす2世 投稿日:8/4-09:36
郵政の仕事はとてもつらく=愚痴にしかきこえないようなきがする。もっとがんばるっていう向上心が必要だと私は思いますが。僕も受験しますけど受験が終わって笑って帰るようにがんばるしかないですね。
[1859へのレス] 無題 投稿者:さすらい者@近畿 投稿日:8/4-20:02
早く集配にいきたいなぁ…(愚痴)
[1859へのレス] 無題 投稿者:パシィヒック 投稿日:8/4-20:52
郵政は、もっと頑張って・・・という目標さえ失わせてしまう職場ですよ。保険営業をバリバリやって稼ぎたいのなら民間の保険会社の方がいいし、何よりも自分達が奴隷だと認識させられる事に大きくやる気を無くさせる。悪いことは言いません。中級にしときなさい。
[1859へのレス] 無題 投稿者:がんも 投稿日:8/4-21:20
どの仕事もそれなりに大変だと思います。ただ、やりたい仕事であれば辛さも耐えられると思います。
[1859へのレス] 無題 投稿者:パシィヒック 投稿日:8/4-22:06
郵政で保険売ったり、おばあさん騙して小包売ったり、天下りを喰わせるために売れない商品自爆したりすることが、やりたい仕事なら郵政も夢一杯でしょう。
[1859へのレス] 無題 投稿者:パシィヒック 投稿日:8/4-22:09
訂正します。郵政で保険売ったり→30年前の保険を押し売りしたり。
[1859へのレス] 無題 投稿者:G.D. 投稿日:8/4-22:17
まず、内務と外務でまったく違いますし、外務は普通局(大きい局)と、特定局でまったくちがいますね。
内務は主に窓口業務ですから、こられたお客様に対してサービスを提供するわけですね。
外務の普通局は営業もしくはセールス一筋です。郵便局に来ていないお客様に対して郵政商品(貯金や保険)を勧めるわけで、これは「郵便やさん」というイメージはカケラもありません。
最後に外務の特定局ですが、イメージ的には一番「郵便やさん」してます。仕事は配達、集金、営業、すべて行います。当然覚えるべき事が多いので簡単ではありませんが、特定局=大都市ではない、ので、地域住民の方々との触れ合いも多いという良い点もあります。
ただ、郵政は民営化の話がありますから、公務員という身分が欲しいのなら考えものですね。

[1855] 郵政試験について 投稿者:風の就職浪人 投稿日:平成15年08月03日 (日) 19時20分
こんにちは。私は学力がまるでないのですが、来年郵政一般の試験を受けようと思っているのですがみなさんはいつ頃から試験勉強しましたか?一日何時間ぐらい試験勉強しましたか?こうなろの教材はいつ頃から受ければちょうどいいでしょうか?質問だらけですいません。よろしくお願いします。
[1855へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:8/3-22:44
その年の五月からで、一日一時間半位です。こうなろは受けていません。但し、僕は郵便局を受けようと思ったのが五月でしたし、それ以前に資格試験などに挑戦していた関係で学力は少し残っていました。

[1852] 無題 投稿者:ふう〜 投稿日:平成15年08月03日 (日) 18時01分
非常にしょうもない質問かもしれなくて、恐縮ですが〜、適性の問題集ってくりかえしてつかってるんですけど、2回目するとき、前といたときの計算の後とか、マークしたあととか、邪魔ですよね?みなさん、けしゴムで一回一回消してからしてます?なんか、いい方法ないかなとか思っちゃうんですけど、こんなこと思ってんのわたしだけかな・・・。それと、今日模擬問題で45問中25個できました!あと2個で・・・^-^
[1852へのレス] 無題 投稿者:どっくす2世 投稿日:8/3-18:34
25だけでは甘い。上には上がいますもちろんふうさんと同じ点数を取る人もいますあえていえば、それどころから26点の同点数者が多ければ25点でも合格はありえなくなる。30点とれたとき合格というものがつきますが私からみれば上級の問題をといていますので初級でしたら一般知識国語以外は9割以上はとれる。初級の問題は簡単ですから。一般知能も上級に比べれば簡単すぎて^^;上級の問題をといているヒトから見れば初級の問題は一般知能は簡単だし一般知識も基本的なことしかとれないので高点数をとるものがたくさんあらわれる。
 適性試験は問題集をくりかえしつかっているのはいいですが問題集にかいたら次またやるのに消すのがめんどくさいのでノートをつかって解くとよい
[1852へのレス] 無題 投稿者:タトゥー 投稿日:8/3-22:31
ふうーさん、はじめまして!何の模試?私も今日模試でした。私はLECの模試です。教養22適性80でした。最悪!ちなみに長野外務です!


[1852へのレス] 無題 投稿者:ふう〜 投稿日:8/3-23:36
わたしは前は20コちょっとくらいしか解けなかったので、今日は25コ解けてうれしかっただけで、これで受かるにちがいないと思ってるのではないのです。もちろん、それ以上正解できるようにしていきますよ。。それと、わたしは、模試じゃなくて家で模擬問題集をといてそれだけの点でしたよ。でもLECのも家におくってもらったからやってみます。タトゥーさんいっしょに合格しようね
[1852へのレス] 無題 投稿者:GILLES 投稿日:8/4-19:24
30点以上目指してがんばってね〜
後は適正の方も大切だよ!
苦手なら毎日やってね練習してください!
[1852へのレス] 無題 投稿者:いぬこ 投稿日:8/4-22:19
解答用紙をコピーして使えばいいのでは・・・?
ある合格者の話では、一日に4セットずつ解いて練習したそうです。頑張ってください。

[1850] 東海のルーキー特別賞 投稿者:黒井 投稿日:平成15年08月03日 (日) 14時37分
ワケのわからん賞を勝手に創設しやがって!東海の同期の皆さん、各局ではどんな対応してるの?19の小娘が20万以上契約とって、ダントツの一位はおかしいんじゃない?

[1845] 毎日暑いですね。 投稿者:匿名 投稿日:平成15年08月02日 (土) 22時11分
6月に仕事を辞め、6月28日(締め切り2日前)に受験の事を
知り、頑張っている28歳です。かなり無謀だとは思いますが、やるだけやって見ようと図書館に通う毎日です。
この1か月勉強して、今日初めて某出版社の予想問題やったんですが、50問中27問(80分間)という悲惨な結果でした。
残り1.5か月頑張るしかないですよね。
夏バテしないようにみなさんがんばりましょう。


[1826] 辞職について 投稿者:春遠からず 投稿日:平成15年08月01日 (金) 14時27分
今近畿の某中央局に勤めています。入社後数年を経ていますが
最近我慢のならないことがあり、辞職を考えています。
局の直属上司には辞職予定のどのくらい前に報告すべきでしょうか?
又それ以外の提出書類等についてもお教え下さい。
(辞職を申し出てから実際辞職する迄の日は針のムシロだろうなあ)
[1826へのレス] 無題 投稿者:どっくす2世 投稿日:8/1-21:01
やめるならせめて多くの退職金がでるように20年間くらいつとめてから辞職願いだすといいのでは?うまいのがボーナスもらってから退職願をだすこれは民間企業における掟みたいなもんだすよ。
[1826へのレス] 無題 投稿者:TS 投稿日:8/1-21:23
有給が取れるのであれば2〜3ヶ月前で取れない又は取らないおつもりなら1ヶ月前くらいで良いのではないでしょうか??
[1826へのレス] 無題 投稿者: 投稿日:8/3-17:28
住金物産の方ですか?

[1822] はじめまして 投稿者:まえっち 投稿日:平成15年08月01日 (金) 11時59分
どうもはじめまして。私は来年、郵政一般職を受けようと
考えているます。そこで質問なんですが京都の試験地って
京都市と福知山市の二つあるみたいなんですが、それぞれの市の
どこで試験ってするんですか?別に来年の事だから気にする事では
ないんだろうけど、なんとなく気になってしまったんで。
是非教えてください。

[1820] 郵政民営化に向けて 投稿者:定年退職者 投稿日:平成15年08月01日 (金) 10時08分
受験生の人には、まだ関係のない話題で申し訳ありません。先日、某政治家が郵政を民営化する意向をきっぱりと公約し、今年度の公社化以降、郵政事業に参戦する民間企業も増えつつあります。しかし、それらの企業に共通する事は郵政独自の“郵便番号”を継続して利用しているという点です。ヤ○トなどの宅配会社も堂々と郵便番号を客に書かせています。民営化後に郵便番号を郵政の特許としていくというのは皆さんどう思いますか?またこの郵便番号に関する実態をどう思いますか?
[1820へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:8/1-11:03
NTTの電話線と同じ考えならば使用料というのもあるでしょうが、無効が物的財産こちらはあくまでも知的財産だからですね…。郵政省が考案した(国が考案した)ものですし。郵便番号という言い方ではなく、宅配番号となるのかなとも思います。特許は難しいのかもしれません。
[1820へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:8/1-15:51
無効→向こう
[1820へのレス] 無題 投稿者:kaji 投稿日:8/1-19:22
まあ郵便番号を独占したところで郵便局は
宅配業者には勝てないよ。郵便局の公共性故にいいとこ取りはできないし、いいとこ取りしている宅配業者にはいくら合理化しても勝てないよ。郵便局内では空超勤しているのに勤務時間内にはそれ以上の作業はできないでしょ。なのに人数は減らそうとしているトップはあほ揃いなのは丸わかり。

[1814] 無題 投稿者:信長 投稿日:平成15年07月31日 (木) 23時15分
 外務と内務の試験内容は同じなんですかねえ??もし違うなら若干、外務のが易しいといいのですが…

[1814へのレス] 無題 投稿者:モントッヤ 投稿日:8/4-15:44
外務のほうがむずかしいんじゃない 外務の方が1割ぐらい給料多いし