過去ログ[1] |
---|
私は今年の新規採用で、全逓に加入したものです。加入の際に全逓共済生協の保険の商品で加入記念パッケージなるものに入っていることに気づきました。サインした覚えもないのに… どういうことなんでしょう?どなたかわかる方おられませんか?
[1128へのレス] 無題 投稿者:現職郵便局員 投稿日:5/30-10:53所属局の組合関係者や役員、幹部に聞けば?
この掲示板で聞くよりそっちの方が懇切丁寧に分かりやすく説明してくれるよ。
受験される方が書き込む掲示板に採用された方の労働組合の質問のことなんか板違いですし。
[1128へのレス] 無題 投稿者:ちなみに 投稿日:5/31-18:14これは、きっと一年分の保険料は全逓が払ってくれて、保障をつけてその後は払ってね? というやつです。 だから一年経過後は、契約しません と言えばいいはずですよ。
今年郵政外務を受けようと思っていますが、一般知能(特に数的理)
が苦手です(汗)なにかアドバイスがあればぜひ教えてください。
[1125へのレス] 無題 投稿者:外務 投稿日:5/30-18:42にたような問題が出てるから
過去問してときまくる
難問は素直に捨てる
どうせできる奴は皆無
[1125へのレス] 無題 投稿者:snow 投稿日:5/30-18:56外務さん返信ありがとうございました(^_^)
試行錯誤しながらがんばってみます。
[1125へのレス] 無題 投稿者:外務 投稿日:5/31-19:07いえいえ、頑張ってください
ただかなりきついですよ
うちの局では外務員は休憩中
疲れてみんなねてます
[1125へのレス] 無題 投稿者:snow 投稿日:5/31-20:59仕事は確かにきついと思います(ーー;)
でもそんなところに外務の魅力を感じたので
無謀でも受ける気満万ですよ♪
初めて書き込みします。
今年度は外務区分の教養試験が国V種(郵政事務レベル)になるようですが、適性検査の方も国V種(郵政事務レベル)になるのでしょうか?誰か教えて頂けたら光栄です。
[1121へのレス] 無題 投稿者:雨降り 投稿日:5/31-17:32現時点で公になっているものでは、誰もわからないでしょう。国3の方が難しいのであれば、備えをしておくべきではないでしょうか。
マルチポスト(複数投稿。複数の掲示板に同じ書き込みをすること)は御遠慮下さい。大変失礼な行為です。ネット上とはいえ、マナーを守って投稿してください。なお当該書き込みの一部については誠に申し訳ありませんが削除させていただきました。
郵政外務を受験しようとしているおろかな高校3年生です。
ついさっき進路指導の先生に、勉強のアドバイスを受けました。
その中で「文章理解」がかなり重要だと思いました。
でも、僕が一番苦手な分野で、どうすれば良いかまったくもってわかりません。どう「コウリャク」すれば良いか教えて下さい。
[1114へのレス] 無題 投稿者:山 投稿日:5/28-23:30なぜ高3なのに郵政外務なのでしょうか?高3なら他の初級公務員試験受けるべきです。郵政一般職の方が大卒がたくさんいて難易度が高い上に職場も最悪ですよ。
それと勉強のことですが、文章理解は他の人と差をつけにくい分野だと思われるので、数的や判断推理を重視した方がいいかと思われます。
[1114へのレス] 無題 投稿者:? 投稿日:5/28-23:51公務員試験マル秘裏ワザ大全--国V地方初級用(津田英樹著・洋泉社)がおすすめです。結局公務員試験の択一試験は5択のなかから正しい答えを選ぶ試験なのです。つまり1択はモロ答えが出ていることになるので,それがバレないように出題者側からしたら他の選択肢をあたかも正しいように小細工をするわけだから,それを攻略するということがこのおすすめ本の趣旨です。文章理解攻略なら私はこの一冊を勧めます。
[1114へのレス] 無題 投稿者:龍牙 投稿日:5/29-12:19他の初級公務員試験ってなんですか?
[1114へのレス] 無題 投稿者:現職郵便局員 投稿日:5/30-10:43>郵政外務を受験しようとしているおろかな高校3年生
郵政外務を受験することが愚かとは…その書き込み自体が失礼だよ。おろかと思うのならなぜ受験する?そんな動機で受験して欲しくないな。
[1114へのレス] 無題 投稿者:わしー 投稿日:6/6-16:05現職郵便局員さん
誤解を招くようなことを書いて、不愉快な思いをさせてしまいました。
もしこれを見てほかに気分にさせてしまったら本当にごめんなさい
[1114へのレス] 無題 投稿者:わしー 投稿日:6/6-16:16山さんへ
ご忠告はありがたいのですが僕は郵便局員になりたいので、郵政外務を受けようと思いました。でも、国家3種や地方初級も受けようと思っています。アドバイスをどうもありがとうございました
倍率高いですね。。受かるかどうか心配になります。
何割くらいできれば合格できるんですか?
捨て科目なく、ムラ無く勉強してますか?私は、英語が苦手で
4年くらい英語から離れてます。英単語から覚えなおさないと
今からで間に合うか心配です。。
[1098へのレス] 無題 投稿者:gon 投稿日:5/26-19:31英語だけなら大丈夫!英語は5問位しか出ませんよね。私はあとの45問は全部正解するつもりで勉強しました。
[1098へのレス] 無題 投稿者:累累 投稿日:5/26-22:10え 倍率高いって なんの倍率?!
[1098へのレス] 無題 投稿者:アッコ 投稿日:5/27-10:36ありがとうございます。ちょと、不安になっていたけど安心しました。倍率は東京の最終倍率が、15倍くらいでした。
あんまり、気にしないほうがいいんですかねぇ。頑張りましょう!
[1098へのレス] 無題 投稿者:累累 投稿日:5/27-21:44去年の倍率のことですか?
[1098へのレス] 無題 投稿者:アッコ 投稿日:5/29-09:25去年のです。累累さん、混乱させてしまったらごめんなさい。
私は内務を受験するのですが、
受験地区でまよってます。
[1098へのレス] 無題 投稿者:累累 投稿日:5/29-21:49どことどこでまよってるんですか?
[1098へのレス] 無題 投稿者:アッコ 投稿日:5/31-18:48東京か関東かでまよってます。
もう、決めてます?
地区によって、内務の仕事内容に違いなど
でてくるのですかね。誰か知っている人がいたら教えてください。
[1098へのレス] 無題 投稿者:アッコ 投稿日:5/31-19:43あと、、数的、判断、知識分野の基本書
を終えて模試をやってみようと
「こうなろう」を買ってきました。
私は、内務希望なのですが国家V種と
郵政外務とどちらをやるのが効果的
なのでしょうか?適正も種類が違う
ので。これより、郵政内務用の問題集
をやった方がいいのでしょうか?
何をやったら良いのか分からなくなって
しまいました。
分からないことだらけで、すみません。
[1098へのレス] 無題 投稿者:累累 投稿日:6/1-16:08北、南、東京どこにするかってことですね。それはもう自分で決めるしかないんじゃないですかねぇ。仕事のことは経験者でないのでわかりませんが、後は自分が働きたい場所か、採用人数で決めるか・・・。
[1098へのレス] 無題 投稿者:アッコ 投稿日:6/3-12:12そうですよね。倍率など気にせず、働きたい地域で働こうとおもいます。
よく新聞を見た方がいい、とあるのですが、具体的に何面をみればいいのでしょうか?本当になにもしらなくてすいません。
[1097へのレス] 無題 投稿者:G.D. 投稿日:5/26-21:181面と経済関連のページですね。実際に新聞のニュースから筆記試験の問題が出るかどうかはわかりませんが、面接ではほぼ確実に何か聞かれます。特に郵政関係や金融関係の記事は押さえておいて損はありません。でも、せっかくなら全部読んどいたほうがいいんじゃないでしょうか。まったく関連の無さそうなニュースでも実は密接につながっていたりして意外な発見があるものです。
[1097へのレス] 無題 投稿者:みるみる 投稿日:5/26-21:40常日頃から新聞を読んでいる場合を除いて経済問題のために読むのは、幅が広くつかみどころなく困ってしまうのが現実ですね。そこで、新聞ダイジェスト社から年2回出ている増刊号「試験必携の最新時事用語&問題」を利用してみてはどうでしょうか。これは、重大ニュースを筆頭に最新時事用語や過去に出た国家公務員の時事問題などが載っています。全体的にコンパクトにまとめてあり、使いやすいです。また、この本は郵政に合格してからでも内部の試験などの時事問題の対策にも役立つので重宝します。
[1097へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/26-21:55G.D.さん、みるみるさん、ご丁寧にありがとうございました。しかし、最近落ちた時どうしようかな、と少しだけかんがえています。そこで、一年フリ−になったら面接に不利になってしまうのでしょうか?どなたか教えてください。
[1097へのレス] 無題 投稿者:雨降り 投稿日:5/27-20:33郵便局一本で行く必要ないじゃないですか、民間との併願は難しいのかもしれませんが、他の公務員との併願は無理ですか?よく進路指導の先生と相談してみて下さいね。
[1097へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/29-13:45他にできそうな公務員がないんですよ。(泣)
[1097へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/30-15:30やっぱり1本はきついのかなあ。みなさんは併願しました?
[1097へのレス] 無題 投稿者:しょーり 投稿日:5/31-12:42時事問題は「速攻の時事」がかなり効果的でした。昨年もこの本から何問か出ました。私は公務員になりたかったのではなく郵政職員になりたかったので過去3回の受験で併願したことはありませんでした。
[1097へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/31-13:02しょ−りさん、僕も全く同じなんです。郵政職員以外やろうと思っているのがありません。受かるまで何度でもうけよう、という覚悟です。申し訳ないんですが、しょ−りさんは次の年の受験までなにをしていましたか?僕だったらバイトと自主勉かな、と。
[1097へのレス] 無題 投稿者:しょーり 投稿日:6/1-14:301990年の夏にゆうメイトを始めたときから郵便局に魅力を感じ、その後は郵政職員になることだけを考えていました。様々な事情により初めて受験したのは2000年で、外務と短時間を併願して短時間だけ合格したので短時間として働きながら独学で勉強していました。2001年は面接で落ちてしまい2002年に合格できました。最終発表が11月なので最終結果を待ってから少しずつ勉強を始め、年賀が終わってから本格的になっていました。8月の1次試験後しばらくの休憩を挟んで面接対策をしました。自由の身だったのは試験後から発表までだけでした。
[1097へのレス] 無題 投稿者:しょーり 投稿日:6/1-14:46郵政職員を目指すのでしたらゆうメイトや短時間職員をするのは結構プラスになります。若い先輩職員から勉強を教わったり試験のことを聞けたりしますし、何より面接時に格好の話題になります。課長さんに面接の練習もしてもらえました。
[1097へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:6/1-14:47僕もゆうメイトをしてから、ここで働きたいと思いました。これから受験まで猛烈にがんばっていきたいと思います。
はじめまして。今年郵政外務をうけようとおもっています。そこで質問なんですが、北関東80名採用というのは5県あわせてなのでしょうか?また、去年は何歳までの人が受験できたのですか?今年は30歳までということですが・・・。どうか何も知らない私にささやかなアドバイスを提供して下さい。先輩方、よろしくお願いします。
[1086へのレス] 無題 投稿者:雨降り 投稿日:5/25-20:43どなたからもレスがないようですので、、、、、
外務試験は去年は東京・東海・近畿が35歳まで、そのほかは30歳までが受験できたと思います。
採用数は北関東がどこかはわからないのですが、そのエリアで80人という事になると思います。
去年に比べて少ないのかな。
去年の試験に合格して、今年入社したものですが、教養試験は現役学生の方が有利だと思います。
ただ、社会人や既卒者も専門学校等で受験対策をしている人も多いので、学校の授業だけでは足りないかな。
近年、一般教養のウェイトが増しているそうなので、新聞は関心を持って毎日読むようにしましょう。
(続く)
[1086へのレス] 無題 投稿者:雨降り 投稿日:5/25-20:57適性試験は訓練次第で誰でも制限時間が余るくらいには上達すると思いますので、とにかく毎日、練習することですね。
自分は直前6ヶ月はこうなろを買って、ひたすら回しました。解答用紙もコピーして実際にマークしながらです。
本試験まであとわずかしかありませんが、外務(一般職)試験は、東大に合格するより遙かに容易です。
特別な才能も何もいりませんし、やるべき事をしていれば誰でも必ず合格できるレベルの試験です。
1回合格して入社したばかりなのに偉そうかもしれませんが、雲の助さん、がんばって下さい。
PS.誰かが書くと思いますが、今年採用された外務の職員はほとんど全て保険・貯金の営業職員として配属されています。
採用直後に集配に異動になった職員がいますが、レアケースです。進路選択のご参考まで。
[1086へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/25-22:00雨降りさん、親切に本当にありがとうございます。とても参考になりました。(ちなみに雲ではなく雪)。自分は集配する気まんまんだったんですが、それも難しいのか・・・。本当に申し訳ないですが、保険・貯金の仕事について詳しく教えてくれませんか?自分の勝手な解釈だとセ−ルスマンみたいに、家を訪問して、保険を勧めるとか(なにいってるんだろ・・・)少しでも何か教えて頂けたら幸いです。
[1086へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/25-23:15こんばんは!今年、貯金保険課外務に採用になったものです。 仕事の内容ですが、主には雪の助さんの言うとおり、赤いバイクでお客様の家に訪問してセールスすることです。もちろんノルマ(郵便局では「目標」といいます)もあります。あと、すでにやっていただいてる方のいろいろな手続きの依頼や、集金業務もあります。 ちなみに私みたいに「貯金保険課」なら貯金・保険の両方をやります。集配・貯金・保険の3つをやる郵便局もあります。
[1086へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:5/25-23:25どうでもいいことですが今年採用の外務職員でも集配営業課に配属になった人もそこそこいます。雪の助さんが思っているよりかは多いですよ。
[1086へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/26-07:05雨降りさん、YASUさん、郵政ギタリストさん(全然どうでもよくなんかありません。少し安心しました。)貴重なアドバイスありがとうございました。本当にたすかりました。
[1086へのレス] 無題 投稿者:しょーり 投稿日:5/26-22:45北関東もほとんどが保険、東京は全員が保険です。(一部の局では貯金保険課もあります)集配を希望でしたら北関東・南関東・東京・東海は避けた方が無難です。私も保険課ですが、対人恐怖症で無ければ大体は務まる仕事だと思います。私は「兼務」なので集金と各種手続きの合間に営業をしています。お客さんとの会話は結構楽しいですよ。(でも契約にはつながらない)目標さえなければ最高の仕事ですが・・・成績が良くなると営業のみの「専務」になります。先入観を持たずに考えた方がいいです。辞退しようかと悩んだ私でさえ今日まで持っているのですから・・・
[1086へのレス] 無題 投稿者:雪の助 投稿日:5/29-13:31しょ−りさん、ありがとうございました。
はじめて書き込みします、今年採用になったG.D.という者です。滋賀県のK郵便局(集配特定局)の外務です。
今年入った同期のみんな、お互いがんばろう!
先輩方、よろしくお願いします。
そして、来年以降受験しようと考えている方、頑張って下さい。入ってみての実感ですが、配属局によって違いはあるでしょうけど、いい人もいるし、仕事もやっていけそうです。なんだか地獄みたいに言ってる人もいますが、実際のところ一生懸命やっていけばちゃんと頑張れる職場だと思います。少なくとも私はやる気満々ですし。
というわけでちょくちょく顔を出すと思いますが、よろしくお願いします。
[1079へのレス] 無題 投稿者:kaji 投稿日:5/24-20:36はいってみての感想。むちゃくちゃ仕事押し付けすぎ。定時の一時間後以降の帰りになり超勤はつかない。かなりの肉体労働の割に安月給だ。職員の人は自分のことばかり考えてる人が多い。本当あまりいいことないよ。これは率直な感想。
[1079へのレス] 無題 投稿者:おい 投稿日:5/24-20:58がんば
[1079へのレス] 無題 投稿者:インコ 投稿日:5/28-00:21内務の集配特定局って新規採用訓練どんなことした?
[1079へのレス] 無題 投稿者:takebou 投稿日:6/1-15:06私も今年入社のものですが、今のところ良い感じですよ。職員の方々もみんな親切で意地悪な人は今のところ皆無です。これからどうなるかはわかりませんが、今のところは「頑張るぞ!」と思わせてくれるような環境です
教えて頂きたいのですが郵政外務採用試験の
申込み用紙は地元の郵便局に置いて有るののでしょうか?
[1076へのレス] 無題 投稿者:郵政ギタリスト 投稿日:5/24-20:08はい。そうです