無題 投稿者:オスメス 投稿日:平成18年08月20日 (日) 21時33分 No.20497 このたび9月より保険課で働くことになりました。こちらを覗いているとたいへんな職場みたいですが、がんばります。 YASU > 頑張ってください!! いろいろな意味で厳しいですが・・・ でも、無茶はしないでくださいね。 (8/20-23:12) No.20500 |
郵政 投稿者:ん 投稿日:平成18年08月20日 (日) 12時24分 No.20487 上の人ができないことを下の人に押し付ける組織です。 a > コンプライアンス相談窓口にそういうこと申告相談したほうがいいですよ!!これからもっときびしくなりますよ (8/20-23:02) No.20499 b > 郵政って新人の指導の仕方をわかってないんですよね。ただ数字を取って来いというだけです。これじゃやる気なくします。ほんと営業に行って見本見せてくれって思います。だから数字を取るために無同意、無面接のコンプラ違反が続出して営業停止をくらうひとが何人かいました。この体制を改善していかないと簡保事業は潰れちゃいます。でもどこに訴えていいのかわかりませんが、コンプライアンス相談窓口でいいんでしょうか?なんか頼りない気もしますが・・・。 (8/20-23:18) No.20501 a > イハないよりはいってみたほうがいいですよ!! (8/21-18:55) No.20510 |
退職するには 投稿者:さとし 投稿日:平成18年08月20日 (日) 11時27分 No.20485 退職するには、自分で退職届を書いていけばいいのですか?それとも、公社独自の雛型みたいなのがあって、その形式じゃないと受け付けられないということはあるのでしょうか。また、退職届は局長宛なのか、総裁宛なのか…。また、執拗に引き止められたり希望の日に退職できないということはあるのでしょうか?どなたか知っておられる方教えていただきたいです。 さな > 私は短時間職員から正職員になりました。短時間職員は一応、退職という形で、と言われたので退職届を出しました。普通の形式で雛形みたいなのはありませんでした。あと局長宛てです。 この間も退職の書き込みがありましたが、引き止めや怒られたりとかあるみたいですね。確かYASUさんが知っていたと思うんですが・・・。一般的には2週間前までに言えば雇用主は辞めさせる義務があります。でも公務員はどうなんでしょうか? でも公務員でも辞めたければ辞めさせてくれるはずです。同じ労働者なんですから。 ちなみになぜ退職するのですか?差し支えなければ教えてください。 (8/20-15:00) No.20489 YASU > >さとしさんへ まず「退職届」ですが、書き方の見本はあったと思いますが、それに沿ってご自分で書くようになると思います。 宛先ですが本務者でしたら、確か支社長宛になると思いますよ(○○支社長殿)。 ちなみに退職の理由ですが、一般的に使われている「一身上の都合により」ではなく、具体的な理由(○○○のため)を書くようになりますね。 あと「引き止め」はあると思います。 特に新人さんが辞めてしまう事になると管理者が責任を問われるようなので、管理者から執拗に引き止められたり、怒られたりすることもありえますね・・・。 「退職届」はともかく退職の意思は早めに管理者に伝えたほうがいいと思いますよ。 すんなりいけばいいのですが・・・おそらく管理者との話し合い(引き止め)もあると思いますので・・・。 私も気になるのですが、どうして辞めようと思ったのでしょうか? >さなさんへ ちょっとビックリしちゃいましたが・・・ご指名?ありがとうございました。 (8/20-18:06) No.20491 さな > さとしさん、違ったことを書いてしまって申し訳ないです。YASUさんの方が正しいです。YASUさん、確か以前になぜひきとめがあるのか?と聞いたことがあったから知っているかなと思い、名前を出してしまいました。すみませんでした。 それにしても「一身上の都合」と書けないとか引き止めがあるなんて郵政ってヘンです。でも辞めていく人って多いですよね。私も辞める時がくるかもしれません。 (8/20-20:24) No.20493 さとし > YASUさん、さなさん お返事ありがとうございます。僕は4月採用で、無特に配属されたのですが、仕事をなかなか教えてもらえず、かなり放置されている状況なのです。自分なりに調べたり、同期と連絡をとって情報交換等しているのですが、なかなかそれだけでは追いつかず…失敗をすると怒鳴られ、どうしても聞かなければならない状況になると、とても嫌な顔をされます。そういうことが積もり積もって、毎日憂鬱で精神的に参っている状況です。出来ることなら逃げ出したい。そういう想いに刈られています… (8/22-22:47) No.20546 アキ > 無特が嫌だったら郵便会社に希望をだしてみたらいいと思います。すぐに辞めるなんてもったいないのでは… (8/22-23:31) No.20549 さな > さとしさんのお気持ちよくわかります。郵政って仕事をきちんと教えないで放り込まれてしまうんですよね。でもさとしさんは自分なりに調べたり同期に聞いたりと努力をなさっていて偉いなと思います。 せっかく入ったのに辞めるのはもったいないです。仕事は教えてもらうものではなく、盗む物と考えたらどうかなと思います。先輩達がやっているのをこっそりみたりしたりと。あと、教えてもらうに嫌な顔をされるのはすごく聞きずらいですが、わからないものはわからないんだし、大きな事故に繋がってお客様に迷惑かけてしまうよりはマシだと思います。 私も仕事がなかなか覚えられないけど、人それぞれ覚えるスピードが違うし、早く覚えればいいってものじゃないから自分のペースで確実に仕事を覚えていってください。 新人さんはみんなぶつかる壁です。どうか辞めないでもうちょっとがんばってみてはいかがでしょうか? (8/23-00:26) No.20550 YASU > さとしさんへ 私もかつて忙しい無特局にいたので気持ちがわかる気がします・・・。 「どうしても聞かなければならない状況になると、とても嫌な顔をされます。」という事ですが・・・先輩方は「わからん事があったら、どんどん聞いてほしい」とは思っているはずです。ただ、先輩方も忙しくて余裕がないんじゃないでしょうか?先輩方も人間ですから、そういう態度になってしまうこともありますよね・・・。 ちなみにもし私が先輩だとしたら、次のことをやってほしいと思いますね(偉そうですが・・・)。 @「わからない事があったら、どんどん聞いてほしい」・・・自分勝手な判断をされて大きなミスや事故をされるのは嫌だと思ってしまいますね。 A「聞いた事や調べた事をメモしてほしい」・・・これはとても重要だと思います。仕事を覚える気があることややる気があることを先輩方も感じてくれますよ。 さとしさんの局の先輩方もおそらく同じような考え方だと思いますね。 さとしさんは新人さんにしては頑張っていると思いますよ。もう少し窓口に慣れてきたら気分も楽になってくると思いますね。 (8/23-03:33) No.20551 さとし > アキさん、サナさん、YASUさんありがとうございます。 逃げたいと言う気持ちは、なかなか取れませんが、みなさんの意見を聞いて、もう少し頑張ってみようと言う気持ちが沸いてきました。新人は皆同じ壁にぶつかるんですよね。ただ、自分の周りは先輩と仲良く和気藹々と働いていると言う人が多かったので、やり切れなくなってどうして…という気持ちになってしまっていました。 事故を起こすよりも聞いた方がいいに決まってますよね。嫌な顔されても、そう思ってどんどん聞いていきたいと思います。 一個でも多く仕事を覚えて、質問しなくてもいいようになれば、もっと仕事が楽しくなるんでしょうね。もう少し頑張ってみます。アドバイスありがとうございました。本当に感謝します。 (8/23-21:38) No.20564 クワン > 私もこの4月採用者です。私も仕事を覚えるのにすごく苦労しています。上司からいつも言われていることは、すぐ人を頼らずまずは自分でやってみること、仕事を自分のものにするために先輩の仕事振りはよくみることって言われます。でもわからないこと、できないことはまだたくさんあるのでそこは助けてもらってます。そのせいでミスることの方が、取り返しのつかないことになるので・・・。上司はけっこう厳しいので、私もなかなか聞きずらいですが、そんなことを考えて仕事はできないので、素直にわかりません、教えてくださいって言います。 (8/23-21:44) No.20566 ちか > 私も辞めたい!もう無理や…疲れました。 (8/24-21:14) No.20583 さとし > クワンさんも苦労しているのですね。3日前から郵便に座らされたのですが、お客様が来ると頭真っ白です。更に国際郵便なんかが来ると大パニックです…先輩方は新採の頃どのようにして仕事を覚えて行ったんでしょうね。やはり経験することが一番なんでしょうか。更に今日、限度額超過のお客様が来てパソコンで調べて承認預入したのですが、他にも顧客照会77で調べなければならなかったみたいなんです。しかし、そんなこと一度も聞いたこと無かったのです。なのに怒られてしまいました。…愚痴ってすみません。 (8/24-21:53) No.20584 なな > さとしさん大丈夫ですか? 私の場合ですが…普通の会社員の新人の頃は先輩が忙しく見えて手が空いたら聞こうと声かけるのにおろおろしてました。 郵便局に転職しまた新人になり…初めはさすがに勇気が入りましたが窓口混雑してるけど聞かずにしてミスするよりいいかなと思い先輩に「今教えてもらっていいですか?」と声をかけてから聞きました。あとみんな完全に忙しい時は「何々の件で教えて欲しいので耳だけ貸して下さい」と少し大きめの声で話してみたり…そうこうしてると「手空いたよ!」と声をかけてもらえたりしました。困った時ははっきりいわないと先輩も気づかないみたいですね。 辞めるのはいつでもできるから「もう一日がんばってみよう!」と思ってるとその一日がいい日だったりして…でもあんまり無理せずにがんばってくださいね。 (8/25-00:19) No.20589 YASU > >さとしさんへ >「しかし、そんなこと一度も聞いたこと無かったのです。なのに怒られてしまいました。」 怒られてしまったのは気分が良くないと思いますが・・・でも、これで仕事の事をひとつ勉強できて良かったですね。 >「先輩方は新採の頃どのようにして仕事を覚えて行ったんでしょうね。」 そうですね。郵便も貯金もそうですが「経験すること」が一番だと思いますね。あとはメモしたことを読み返したり、整理したりして「勉強すること」も大切だと思いますよ。 >クワンさんへ 上司は結構厳しい方なんですね・・・。 >「上司からいつも言われていることは、すぐ人を頼らずまずは自分でやってみること、仕事を自分のものにするために先輩の仕事振りはよくみることって言われます。」 これも大切な事ですが・・・私ならもう少し仕事に慣れてきた職員に言う事だと思いますね。 ちなみに、今は先輩方の仕事振りを見てもよくわからない事が多くありませんか?わからない事は先輩方にどんどん聞いてメモして勉強して覚えるのもいいと思いますよ・・・。 >ちかさんへ どうされたんでしょうか?下の書き込みと関係あることでしょうか? (8/25-00:21) No.20590 ちか > YASUさんへ ご心配ありがとうございます。下の書き込みとは関係ないんです。私も新採なのですが、私は要領も悪いし、頭も悪いし、なかなか仕事が覚えられず、先輩に迷惑ばかりかけてしまいます。毎日毎日「すみません。すみません。」と謝ってばかりです。なんだか、そんな自分が嫌で嫌で情けなくて、さとしさんが書いていたように逃げ出したくなります。局長からも「手際が悪い」と言われ、毎朝辛いです。 (8/26-22:06) No.20613 YASU > >ちかさんへ そうですか・・・。私も無特局に入った新人の頃は、失敗が多く局長や先輩に何度も怒られたり、他の局の優秀?な同期と比べられたりして嫌でしたね・・・。 多くの先輩方は新人の頃は私やちかさんのような思いをしてきたのではないのでしょうか。ちかさんの局の先輩方も同様だと思いますよ。 今はこう言われてもピンとこないかもしれませんが・・・仕事でいろんな事を経験していけばだんだん慣れてくると思います。わからない事は先輩方にどんどん聞いていいと思います。聞いた事や調べた事はメモをして勉強していけば仕事もわかってくると思います。 私は郵便局が好きで入ったので辞めようとは思いませんでしたが・・・もし、ちかさんも郵便局の仕事をしたくて入ったのなら、もう少し頑張ってみませんか? (8/27-01:40) No.20614 |
限界。 投稿者:アグネス 投稿日:平成18年08月20日 (日) 08時22分 No.20481 うちの局長が全く働かなくて困ってますてかきれてます。 どっち > 特定局長なんだからあたりまえじゃん。 いい意味で職員を信用していると考えれば、大きなことがあれば局長が責任とるよ。アグネスさんができない仕事をやっています。 (8/20-09:51) No.20482 |
教えてください 投稿者:ちか 投稿日:平成18年08月19日 (土) 21時34分 No.20472 はじめまして。 パル > スーツで出勤してる人なんか、管理者以外見たことないですよ。 (8/19-23:02) No.20478 サッカー好き > 普通局の集配課ですが、私服ですよ (8/20-10:23) No.20484 ちか > ありがとうございます! あと、職場内の組織とかはどうなんでしょうか?? 特定局は、貯金、保険、郵便の垣根がありませんが、普通局でも、担務以外の業務をしてもいいのでしょうか? また、直属の上司が、課長というのも本当ですか? (8/20-21:00) No.20496 YASU > 無特局→普通局(貯保課外務)のものです。 >「直属の上司が、課長というのも本当ですか? 」 普通局はそれぞれの業務の課ごとに分かれるので、課長が直属の上司(管理者)になりますね。ウチの局みたいに貯保課の場合は副課長がなる場合もありますが・・・。 >「普通局でも、担務以外の業務をしてもいいのでしょうか?」 それぞれの業務の課できっちり分かれているので出来ないですね・・・。自分の課の担務をやるようになりますね。ヨコのつながりもまず無いですし・・・。郵便課から「年賀」や「イベントゆうパック」など売ってくれるように頼まれる事はありますが・・・。 ちなみに私が無特局から普通局になって思った事は、「普通局」=きっちりしすぎ(細かい事まできっちりしている) 同じ郵便局なんですが「違う会社」にきたような違和感がありましたね・・・。私だけかもしれませんが・・・。 (8/20-22:48) No.20498 |
無題 投稿者:受験者 投稿日:平成18年08月18日 (金) 17時35分 No.20456 皆さんは(現職も試験受験予定の方)も含めて、民営化されたら正直な所、どの会社でバリバリ働きたいって思われてますか? とら > 郵便事業会社以外ならなんでもいいや (8/19-17:29) No.20467 麻衣 > 私も郵便と持ち株会社はいきたくないです。郵便事業は赤字続きでこのままだとボーナスが出ないかもしれないくらい危ないとの事ですよ。きをつけてください。 (8/19-19:15) No.20468 プッ > 就業2年に満たない新人さんは「郵便局株式会社」でほぼ確定ですから。 選択の余地はないよ。とらクソ。 (8/19-19:28) No.20469 弐糸 > どこでもいいじゃないか。 はたらけるなら。 (8/19-20:38) No.20470 受験者 > 一ヶ月以上前に新聞で郵政関連の記事を読んだ時、日本郵政(約四千人)、事業会社(十万九千人)、窓口会社(十三万三千人)、貯金銀行(一万二千人)、保険会社(五千五百人)ぐらいに振り分けられると書いてありました。保険、貯金等の会社はの優秀な社員が行くのですかね? (8/19-21:45) No.20474 カラー > プッさん、なぜ2年未満の人は郵便局会社なんですか? (8/19-21:45) No.20475 とら > またきやがったな、プッさんよ ちゃんと帰属関係の書類を読んだか、新人=郵便局会社なんて書いてなかったぞ、例えば貯金事務センターの新人は郵貯会社だろうが、集配や郵便(窓担当者を除く)は郵便事業会社だろうが、よく読んでから書き込みやがれてんだ。身の程知らずめww (8/19-22:20) No.20477 YASU > >受験者さんへ 民営化になると普通局に「ゆうちょ銀行」や「かんぽ保険」の直営店が出来るようです。もちろん全局ではないですが・・・。 ですので、「ゆうちょ銀行」や「かんぽ保険」に行く人は直営店が出来る局の人が多いと思いますよ。 「新人だから・・・」とか「優秀な職員だから・・・」とかはわかりませんけど。 ちなみに私は貯保課ですが(ウチの局は「ゆうちょ銀行」の直営店が出来る予定の局です)、希望は「郵便局会社」ですね。 (8/20-01:07) No.20479 ゆい > 郵便局会社に将来性はありますか? (8/25-15:30) No.20595 |
こんばんは☆ 投稿者:リバー 投稿日:平成18年08月17日 (木) 22時07分 No.20442 無特から普通局へ移動したいと切実に考えています。 YASU > 無特局→いろいろ→普通局(貯保課外務)のものです。 「どうやって移動したのか?」はちょっと事情があってお答え出来ないのですが・・・ 無特局から普通局になって思った事は 「無特局」=かなりアバウト(実感はあると思いますが・・・) 「普通局」=きっちりしすぎ(細かい事まできっちりしている) 同じ郵便局なんですが「違う会社」にきたような違和感がありましたね・・・。 私だけかもしれませんが・・・。 (8/17-22:31) No.20445 リバー > ありがとうございます。 無特→普通局への行き方にはどのような方法があるのかなど教えていただけたら嬉しいです。 (8/18-06:38) No.20449 犬四郎 > やっぱりJPUあたりに言うのがいいのでは?例えば、面倒かもしれないですがまず自分が組合の執行委員になってそういう人達と交流を深め、自分の話を聞いてもらいやすい環境を作るとかですね。あくまで思いつきですが。しかし、僕も岐阜で執行委員をやりましたが色々勉強になりましたよ^^ 自分の時間は多少削られる時もあるけどそこじゃないと得られないものもあるし。私が郵政をやめるときも局がいやなら県外移動も応援するといわれましたよ。元は名古屋なんで (8/18-09:05) No.20451 YASU > >リバーさんへ >「無特→普通局への行き方にはどのような方法があるのか」 基本的には局長と話をして・・・になると思うので厳しいかもしれませんが・・・。 @局長が普通局の局長か総務課長とパイプがある。 A思い切って部会長まで話を持っていく。 このどちらかなら多少の可能性はあると思いますが・・・ちなみに私の知り合いで@の方法で普通局に行った人はいました(詳しい事はわかりませんが)。 ただ、今は何か専門的なアピールできるもの(資格など)がないと厳しいでしょうね。 (8/19-03:05) No.20466 リバー > 皆さんありがとうございます。 特定局の人間関係の狭さに辟易してるのは、私のわがままなのかもしれませんが、、でも、やはり人の多い職場への憧れがあります。 (8/19-21:38) No.20473 2年目本務者 > 質問ですがなぜ無特のより普通局のほうがいいのですか?正直、無特の人の話聞くと魅力あるような気がするけど。いやな要素ってどんなの?参考までに聞かせてください (8/21-23:02) No.20524 |
やめることになってしまった 投稿者:試用期間中 投稿日:平成18年08月17日 (木) 17時45分 No.20431 今、試用期間中です。が、なぜか失敗が多く、仕事に向いていないのではといわれ、声が小さいやら、今のままでは試用期間中の報告書みたいなものも書くこともできない。懲戒免職になる前に自分からやめるようにと言われました。まわりの人が倒れてしまうとまで。たしかにまわりのかたには助けられ、迷惑をかけて申し訳なく思います。でも、できるならがんばって仕事は続けたかった。他にも進路が決まっていたのをやめて、こっちに決めたのに。自分が情けないです。 そうかねゆき > まだ辞表出してないならやめるな。死ぬ気で踏張ってみろ。声だけはだれよりも大きな声を出せ。それだけでも違ってくるよ。 (8/17-18:36) No.20433 たけとんぼ総務 > 確かに君の上司が言ってることは間違いではない。はっきり言って今は不必要な人間は要らない。君みたいな人は公務員だからとか楽だからとかくだらない理由で入ってきてると思う。 (8/17-18:59) No.20434 にここ > うちの主人も一年目は、なにがあったか詳しく説明はしてくれませんでしたが、泣きながら帰ってくることが何度かありました。声が小さいといわれたり、大きなミスをしたりいろんなことがありましたが、二年目の今は余裕を感じられるようになってきました。もちろん職場の人に冷たいことを言われたり、態度をとられたりしたことはあるようですが、それはきっとどこの職場でも少なからずあるものかもしれませんよね。やめろといった上司を見返すくらい努力して頑張ってみたらどうでしょうか。こんな時代ですし、せっかく試験突破して就いた職業なのでもったいない気もします。頑張ってください。 (8/17-19:02) No.20435 とら > そのくらいのことなら僕も同期もしょっちゅう言われてるよ、自分だけ言われてると思ってたんじゃない? まあ僕の性格は無敵だからやめろといわれても辞めないけどね、きみも頑張って続けろよ! (8/17-19:10) No.20436 新採 > 自分も試用期間中ですが、同じ様なこと言われたりしてますよ。。班が変わって上司が変わってからね。上の人次第で評価なんかはかなり違うかと。郵政の仕事が好きならばしんどいけど、続けてみたらいいと思うなあ。浅い人生経験から言えば、頑張っていると厳しく接してくる人も態度が変わってくる(評価してくれる?)こともあったし。それに、郵政は時間がかかるかもしれないけど、移動もあるので。 (8/17-20:20) No.20437 新採 > たけとんぼ総務は試用期間中さんの仕事ぶり見たのか? あんたこそいらんよ。どうせ、郵政がもっとのんびりしていた時に入って、悪い頭でゆっくり仕事を覚えたんだろ。 (8/17-20:30) No.20438 バシ > 保険外務新人29歳です。独りで営業や集金出るようになってからまだ1件しか取ってません。最近プレッシャーや嫌味的な視線も感じます。民間経験してる割に大したことねえな、みたいな。自分が保険の営業向いてるとも思いません。飛び込みも恐怖を感じます。でももう辞めるわけにはいきません。試用期間中さんは内務?外務?郵便?保険?年齢は?まだ年齢が若くて郵政の仕事に不向きや嫌気を感じたら考えたほうがいいと思う。自分は畑違いの前職を嫌々7年続けて、郵政受けても外務しか選択肢がなかった。若い頃に内務を受けて受かればよかったと後悔してます。郵政云々はともかく人生やり直すなら若いうちがいいと思います。 (8/17-20:55) No.20439 YASU > 私も無特局に入った新人の頃は、失敗が多く局長や先輩に何度も怒られたり、他の局の優秀?な同期と比べられたりして嫌でしたね・・・。 でも私は郵便局の仕事がやりたくて郵便局に入ったので辞めようとは思いませんでしたね・・・。 もし、試用期間中さんが郵便局の仕事をやりたくて入ったのなら、もう少し続けてみませんか? >「今のままでは試用期間中の報告書みたいなものも書くこともできない」 これははただの口実ですし・・・ >「たしかにまわりのかたには助けられ、迷惑をかけて申し訳なく思います。」 最初のうちは仕事に慣れてないので仕方がない事です。先輩方も同じ道をたどって今のように仕事が出来るようになっているはずです・・・。 ただ、試用期間中さんもちょっと頑張って「(意識的に)もう少し大きい声で話す」「メモをとってみる(失敗した事も含めて)」などの事をしてみてはいかがでしょうか。 新採さんがおっしゃっているように、だんだん周りの人も評価してくれる様になってくると思いますよ。 (8/17-21:44) No.20440 ごん > 仕事していく上では、人間関係の問題とか色々ありますよね。仕事は目の前の事を焦らずマイペースに一つ一つ確実に覚えていけばいいじゃないですか!郵政の仕事に携われる何て自分からみたら羨ましいです。ちなみに自分は今年受験予定です。年齢的に最後なので決めたいッスよ。郵政のどんな業務に興味持たれましたか? (8/17-22:10) No.20443 そうかねゆき > たけさんよ、事実確認もしないでそういうことは言わないように。少なくともあんたは郵政ん中じゃ先輩なんだからそれらしい振る舞いをしておくれ。公務員〜なんて理由じゃなくてもぶちあたる壁だってことくらいわかるでしょ。 バシさん、外務も内務も関係ないし、年令は理由にならないよ。人と話をするのができれば営業はどうにかなる。もちろん自分なりに工夫は必要だけど。 言っとくけど、誰も最初っからうまいこといってるわけじゃないよ。重ねた失敗をその都度どう処理し、次に活かしたか、です。仕事はミスは許されないとは言ってもね、ミスは起きてしまうもんよ。 (8/17-22:28) No.20444 バシ > 人と話すのは嫌いではないのですけどね、かと言って、得意でもないし上手いわけでもない。頑張る気はあるし、契約だって取りたいですよ。 年齢ではないけど、現実に若い人は人生の選択肢は多いのだから、若いうちに自分の思う最善に向かって進むと良いと思います。 (8/17-23:14) No.20447 from > ここのみなさんの書き込みで勇気付けられました。みんな失敗して怒られているんですね。私は保険内務2年目ですが、取り扱い者カード(端末に入れるカード)をなくしてしまい局長から訓戒処分を言い渡されました。保険は難しくて仕事が覚えられないストレスでもう辞めようかと悩んでいましたが頑張ってみようかなと思いました。 (8/17-23:38) No.20448 犬四郎 > バシさんの気持ちはすごく分かります。僕も同じ気持ちでした。27歳で転職し、郵政外務総担へ。しかし、入ってすぐ(確か研修が終わり1週間くらいのころ「1週間もたってなんで小包が1個も売れないんだ。」って言われて3個買わされ驚いたのを記憶してます。買わされることもですが何も言われず、何も分からない状態で怒鳴られたことに憤りを感じました。仲間にも同じように民間もたいした事ないなと言われ、郵政は変わった所だというイメージがついちゃいました。どこの局もそんな感じなんでしょうかね? (8/18-08:43) No.20450 ここ > 今年集配で入ったものですが、仕事の妨害をしてくるゆうメイトがいます。挨拶をしても目をそらすし、嘘を教えるし、一言一言冷めた返事するし、土産を班にあげたら不味いというし、もう最悪なゆうメイトです。他の職員・ゆうメイトの皆さんはいい人ばかりで配達が遅い時にはアドバイスをしてくれたり更にがんばろうと思っています。集配に配属されている方でこのようなことを感じている方おられますか?また職場でのストレスをどのように発散していますか?仕事は大好きです。 (8/18-09:28) No.20452 あい > 私も転職して入りましたが郵政ってヘンなところだなって思いました。モラルがないっていうか個人のことを平気で言いふらしています。私はそれでとても嫌な思いをしました。あと初対面なのにタメ口とか。転職組みはみんなヘンなところだって言ってます。 民間会社経験しないで初めから郵政って人はみんなじゃないけど仕事をなめていて常識はずれの人もいます。 (8/18-13:50) No.20453 そうかねゆき > 幻想をもってやったらショックを受けるよ。 集配は言わば工場みたいなものだからすごくラフな感じの仕事場だし。人間だって変なの多いよ。自分等が試験受けた際の面接、たったあれっぽっちで合否を出すんだから変なのも多くなる気がする。 年令を言う人がいるけど、俺は外務年令制限ギリギリで入った過去があるのです。確かに若いほうが仕事の選択肢は広いです。だけどやる仕事はひとつですし、自分で決めた仕事でしょ。向き不向きを考えてあれこれ言う前に自分のできる限界をこえようと頑張れよ。 やりはじめるのに年令は関係ないよ。まわりを気にしすぎ。それくらいの年令差なんかすぐ取り返せるよ。 (8/18-14:55) No.20454 犬四郎 > がんばるにはがんばるんですよ。ただ、営業は出来ないと怒られ、出来ると周りの先輩から妬まれる。この環境に違和感を感じるのです。出来ないならその人をフォローして局の底上げをするのが組織であり、先輩なのでは?評価は個人でも組織的に取り組まないと局としての力はつかないのではないでしょうか?営業の人ってみんな手の内隠すから無駄な動きが多くなっている気がします。 (8/18-16:01) No.20455 gon > 僕も転職組ですが、あいさんの意見に同感です。噂話もすごいし、職場仲間での繋がりが強すぎてなんか怖いです。うまく言えないのですが、とにかく自分とは空気が違う気がしています…。 (8/18-21:24) No.20457 さや > 私も、新採なんですがみなさんの書き込みに励まされました。新採なのに7月に転勤があって、新しい職場で変わってる男がいます。言い方もきつくて、同じ部会の同期と比べられたりして、ほんとに嫌だ・・・と思ってます。けど、私と同じような思いをしている人がいて、元気づけられました。その人が、ほんとに嫌で避けてるんですけど、なぜか私に構うんですよね(^^;分からないことがあったら、その人を避けて外の人に聞いてるのに。 もし、仕事に支障をきたすくらい嫌な人がいたら、来年の4月とかに転勤可能ですか?その場合は、誰に申告すればいいのですか?分かる方がいらっしゃったら教えてください。 (8/18-22:00) No.20459 さな > 私も犬四郎さんの意見に同感です。保険は営業のノウハウをロープレなどでやるから営業のやり方がわかりますが、集配は営業の勉強会とかなくただ、ゆうぱっくなど売って来い!って感じで戸惑います。 課長をはじめ上司は新人などできない人をフォローしてどうすれば売れるかを教える義務があると思います。なのに数字をあげろと罵声を飛ばすばかりです。民間の会社はみんな一丸となってどうすれば売れるか考え、売上げを伸ばすという感じです。指導の仕方を間違っているから辞めていく人が多いんじゃないかと思います。 (8/18-23:46) No.20460 あい > gonさん、やっぱり私と同じですね。ほんと仲間意識が強くて仕事なのにみんな仲良しこよしみたいで怖いです。私はほかに私より若い女性の人がいましてはっきり言って合わないから、仕事だし当たり障らずのつきあいをしていたら、私が心を開かないせいだから仲良くしていないと言われました。仕事なのになぜ、みんな仲良しじゃなきゃいけないの?って思いました。ちょっと反論したりすると無視とか仕返しがやってくるし、人間関係がヘンです。みんなで楽しく仕事しようとか言っている上司もいてなんかおかしいです。 (8/18-23:55) No.20461 バシ > 犬四郎さん、同感です。若い先輩方も多くいますがはっきり言って売れてません。でもたまに取ってくるとおちょくるようにほめます。でも1週間取れないと辞めろだの向いてないだのボロクソです。それでロープレをやらせても、そんなのでは取れるわけねえだろ、と説教です。かといって役職者が見本を見せてくれるわけでもなし。お客さまと話すほうが局でのロープレよりよっぽど気楽です。年数の浅い人にも役職者並みの件数を求めてもしょうがないですよ。みんな怒られるのを恐れてどんどん暗くなり自信をなくし悪循環極まりないです。 (8/19-01:23) No.20463 YASU > >さやさんへ さやさんは(書き込みを見る限り)「特定局」ですよね? そうすると(基本的には)局長と話をする事になりますね。 ちなみにさやさんが苦手な男の人は局長または局長とグルになっていそうな人じゃないですよね? >「来年の4月とかに転勤可能ですか?」 これは局の都合もあると思うので何とも言えませんが・・・さやさんの状況も含めて局長に相談されてみてはいかがでしょうか? (8/19-01:38) No.20464 みーな > パシさんはどこの支社管内ですか?私は東京ですが、パシさんや犬四郎さんのおっしゃるとおり、先輩達がきちんと教えないで現場に放り込まれて潰れてしまう新人が多いからということで、人材育成センターができました。けど、この掲示板をみていると人材育成されてないですね。やっぱり事業部が変わらなきゃダメですね。たまに来ますがやる気なくすことばかり言って帰っていきます。すごく迷惑です。 (8/19-21:34) No.20471 gon > あいさんも苦労されていますね。僕も仕事は仕事として割り切って考えているので、個人的なことを色々訊かれることにうんざりしています。しかもそれがなぜか広まるんですよね…。こういうところにずっといると、いずれ自分も染まってしまうのではないかと不安にもなります。 (8/20-04:17) No.20480 あい > gonさん、私も染まってしまうのは嫌だと思ってます。仕事だから割り切っていきましょう! あと私は30歳で入社したんですけど、男性職員はみんな新卒の若い子ばかりと話して私は無視です。これってセクハラ? (8/20-15:04) No.20490 gon > あいさん、今回掲示板のおかげで自分と同じ考えの人がいることが分かり嬉しくなりました。僕も割り切って頑張って行くことにします。あいさんも周りの嫌な人達は相手にせず、頑張って下さいね。仕事を覚えてしまえば、そんな人達こっちから相手にしなくて済むようになりますよ! (8/20-20:10) No.20492 あい > gonさんこういった考えの人はたくさんいますよ。だから仕事だと思ってやっていきましょう!噂話や悪口は聞き流すくらいでいいんじゃないかと思います。 私は若い子になんか負けないでがんばります。 (8/20-23:24) No.20502 じゃん > 営業のやり方は自分で考えて自分で試して自分で作り上げるものだよ。 確かに最初はどうやるかわからないから、ロープレや同行して欲しいよね。でもそれってあんまり効果ないと思うな。どちらかというと独り立ちしてから人のやり方を見るくらいがいいと思う。 商品知識は自分で勉強すればできる。あとはお客さまと自分の距離感をつくりあげればいいよ。とにかく普段から話してかないと、いきなりじゃ無理よ。 (8/23-21:21) No.20563 |
無題 投稿者:s 投稿日:平成18年08月17日 (木) 01時35分 No.20424 民営化になり外務の採用はなくなるのではないかと懸念を抱いているのですが実際のところどうですか? |
人事異動について 投稿者:2年目本務者 投稿日:平成18年08月16日 (水) 22時30分 No.20423 以前も掲示板を利用していた2年目の本務者です。今回相談したいことは、人事異動のことです。自分は今年の春の人事の対象になって、1年で異動になりました。普通は新人は次の局に動くまで数年かかると聞いていたので、心の整理もできずにいました。(今は元気に現在の局でがんばっています)で、質問ですが、自分のようなケースというのはレアケースなのでしょうか? 総務主任 > いえ、採用から一年経たない異動もありますし、決してレアケースではないですよ。任用期間が過ぎれば誰でも異動させる事が出来ますからね。 (8/17-10:33) No.20425 異動男 > 総務主任さんのおっしゃる通りで、一年での異動は珍しくないですよ。 私の場合、局はそのままで、集配から保険に異動になりました。保険課が自分に合っていたのかどうかはわかりませんが、集配よりおもしろいですし。 (8/17-17:28) No.20430 主任夫人 > 主人も集配に配属されていたそうですが1年もしないで入局の3ヶ月後に貯金課に移動になったそうです。郵便局のことはよくわかりませんが、どの職種でも人事異動はその人その人で色々なパターンあるみたいですね。 (8/19-22:05) No.20476 |