郵政一般職採用試験

郵便事業会社 投稿者:匿名希望 投稿日:平成18年08月04日 (金) 18時41分 No.20301 
郵便事業会社のついて記事がありました。配達員の人事関係です。
郵便事業会社の配達員は大まかに2部隊に分けるようです、一つが郵便物を郵便箱に投函する部隊、もうひとつは書留などの手渡しで渡す部隊です、前者は6割をアルバイトにして、後者は正職員で構成するとのことです。
人員削減のコストダウンは前倒しでやるそうです、全体で約配達員6万人中2割りが削減だそうです、もちろん急にではないとおもいますがじわじわと減らしていくのでしょうね、ちなみに書留の部隊は余った時間を営業にまわすそうです。

やはり郵便事業会社は怖いですね、今から人員削減の話ですから民営化後はもっとひどい話になってると思いますよ、
僕は個人的には郵便局会社がいいと思います。多種多様な業務があるし、民営化後も他社との人事交流があるそうなので郵便局会社の貯保担当なら郵貯会社や簡保会社にも努力すればいけると思います

かずのこ > それって2ネットのことですよね?2ネットは限りなく中止に近い延期になったと聞いたのですが・・・ (8/4-23:33) No.20305
匿名希望 > 中止ですか?、この記事は日本経済新聞の3,4日前の記事ですからこれから本格的になっていくということではないでしょうか?
(8/5-11:00)
No.20307
2ネット > これからも何も1年以上前から言われていることだよね。
そのために比較的規模の大きな局では昨年あたりから大量にゆうめいとを採用しているし。 (8/5-18:24)
No.20310
チェルシー > 2ネットは机上ではコスト削減効果が認められたんだけど
実際の業務では職員の通区力がないと非常に無駄が多く なおかつユウメイトの定着率が悪いためニントモカントモな状態です

民営化後に優秀なユウメイトを契約社員にして定着率を高め職員の転勤を抑制して通区力が上がってくれば機能してくるでしょう

でもその代わり転勤がなくなると癌になる職員が出てくるのでその辺がネックでしょう (8/5-19:35)
No.20312
匿名希望 > さすがに現場の声です、新聞見て知った気でいた自分が恥ずかしい・・、たしかにユウメイトさんの長期雇用は難しいですね、某郵便局では短期間にユウメイトさんが辞めたので業務が回らなくなり、配ることのできない大量の郵便物がでてしまったとか、単純にはいかないんですよね。 (8/5-22:40) No.20316

jps 投稿者:3年目 投稿日:平成18年08月02日 (水) 00時08分 No.20283 
JPSの活動について、みなさんどう思いますか?

2年目 > そうとう無駄ですよね。かなり経費使ってる割には成果があがってないきがします。 (8/2-17:23) No.20285
3 > まず人増やして仕事の負担を軽くしろよボケと思う。 (8/2-21:10) No.20288
2年目 > JPSで会社がつぶれます。 (8/2-21:43) No.20290
1年目 > 入ってちょっとしか経ってないが、全くもって必要ないと思う。やめることが一番の経費削減だね。 (8/2-22:37) No.20292
ごまちゃん > 僕もかなり無駄だと思う。jpsは支社に一人くらいのレベルでいいのでは。利益をかなり食いつぶされているのでは (8/10-09:15) No.20344

みんながんばって 投稿者:犬四郎 投稿日:平成18年08月01日 (火) 10時13分 No.20271 
今年の春で郵政をやめたものです。3年総合担務をしてました。大変ですよね。とても勤まりませんでした。意味のわからない憤りのようなものを感じまくった3年でした。これからの人は僕みたいにならないようがんばってください。

若手 > 今年の4月採用で先月で辞めたものです。あまりにも色々なことで理不尽なことが多く、とてもやっていけないと感じとことん悩んだすえ辞めました。郵政は大きな会社で今のところ安定してますけど、僕のいた貯金保険課は理不尽なことがとても多いですし精神的にきついです。今年受験される方は合格されても特に郵政でやりたい仕事があるという人以外は、入社するかどうかはよくよく考えたほうがいいと思います。特に僕のように公務員志望でここしか受からなかったからという考えではきついと思います。 (8/1-11:17) No.20273
犬四郎 > そうですね。郵政に希望はなかなか・・・。今は辞めて本当によかったと思います。何のために仕事をしているか分からなくなりました。公務員がいいのなら他を希望した方がよいですよ。 (8/2-12:49) No.20284
とら > わざわざ辞めた報告されても同感できませんよ。郵政の問題という風に書き込まれていますが文面を見る限り自分が挫折しただけでは?こういう言い方は失礼かもしれないですが抽象的に郵政はだめなところがと書き込まれても、僕はあなた当人の問題を押し付けてるだけだと思います。 (8/2-19:48) No.20287
ほけ > 俺はとらが単に郵政まんせーに見える。
いろんな意見を広く認めなきゃだめだよ。
君はまだたかだか数ヶ月の新人さんなんだから。
少なくとも経験の長い人の意見は黙って
読んでいることも世渡り術だと思うよ。 (8/2-21:17)
No.20289
ごまちゃん > 確かに郵政はおかしな組織です。本当にやめたくもなりますが。やめられてしまったも気の毒に思えます。特定外務にしても貯金保険課もきついですよね。支社の人たちには特に上の立場の方はもう少し考えて仕事を考えてもらいたいものです。 (8/2-22:36) No.20291
がわ > 私も辞めようかと思ってます。辞表って課長にだすんですか?それとも班長ですか? (8/2-22:49) No.20294
とら > 忠告ありがとうございます、けれどやはり理解はできかねます。たかが数ヶ月の新人ですのでもうなにもいいません。 (8/3-18:36) No.20296
保険屋 > 私は保険外務ですが、いまは育成期間で中央局で勉強中の身です。
今はそれほど数字もうるさくなく、営業に対して色々チャレンジさせてもらってます。
配属先が決まれば、現状況とのギャップに苦しむだろうと思いますが、局の先輩を見る限りではここに書かれているような悲惨な状況には見えません。
某掲示板や、ここで書かれているのも事実かもしれないですが、それがすべてではないとも思います。 (8/3-21:57)
No.20297

失敗… 投稿者:あかね 投稿日:平成18年07月31日 (月) 21時43分 No.20268 
窓口に立つようになってから、約2ヶ月経ちました。
最初の1ヶ月はこれといった失敗もなく(先輩たちが助けてくれていたこともあり…)過ごしていたのですが、局長に「過不足ださないのは大したものだ」と誉められた次の日から、たて続きに3日失敗してしまいました…はぁ。総務主任も局長も言い方がきつい人なので、つい号泣してしまいました(失敗した自分が悪いんですけど…)。
新規採用の皆さん、元気に頑張っていますか?いま私は、お金を扱うって本当に大変だなぁと痛感し、自分が本当にこの仕事に向いているのかという不安に駆られています。…長くなりましたが、みなさんに少しでも聞いて欲しくて…では、失礼します。ありがとうございました。

ごまちゃん > 大変ですが頑張って。一年目の子にきつい言い方をする上司は馬鹿やろうですからめげずに頑張ってください。指導するほうにも責任はあります。一年目は失敗して当然ですよ。 (7/31-21:48) No.20269
あこ > あがねさんは貯金ですか?
私は貯金なのですが先日過不足を出してしまい、局に迷惑をかけたことで、泣いてしまいました。次の日きまづかったです・・。今はいいけど独り立ちしたときが心配です。あかねさん、私みたいな者もいます。私も実際自分にこの仕事が向いてるかまだわからないのですが、とりあえず、次のミスを恐れずにそのつど反省して、なんとか1年はがんばってみようと思います!一緒にがんばりましょう。 (8/1-00:16)
No.20270
凡々 > 俺も郵便課ですが過剰金を2日続けてだしたことがありました。相当きついです。始末書ものかもしれません。 (8/1-10:17) No.20272
YASU > 元無特局のものです。
今の人は大変なんですね・・・。過不足についての制度が変わって厳しくなったとは聞いていましたが・・・。前は過不足があっても、よっぽど大きい金額(6ケタ以上)でなければ、過剰金は書類一枚で不足金の場合は「任意弁償」という制度があって自腹で弁償したら終わりでした。
とても始末書なんて考えられませんでしたね・・・。
はっきりいって1年目の新人さんでも10年目の職員でも過不足やってしまう事はあります。皆さんを指導してくれる先輩や怒ってくる上司もやってしまう事があるはずですよ。私も10年ぐらい窓口して数えきれないほどの過不足をやりました。ちなみに7〜8年目の頃には郵便の窓口で1ヶ月で1日しか合わなかった事もありました。
ましては新人さんは窓口に慣れていないし取り扱いを勉強しながらやるわけですから過不足は出ても仕方がないと思いますよ。
他の職員にいろいろ言われてめげてしまうかもしれません。窓口に出るのが怖くなってしまうかもしれません。
むしろこれも勉強の一つだと思って頑張ってくださいね。そのうちに窓口にも慣れてきますよ。 (8/1-15:03)
No.20274
ワールド > お疲れさまです。 私も新規採用の者です。 本当にこの仕事は、いろいろと大変ですよね…。 みなさんは、残業多いですか?? 私のところはサービス残業が多く、日々疲れています…。 
(8/1-16:21)
No.20275
ぼぼ > 自分は集配外務新規です。自分は年齢いってていろいろ民間経験してきたんで失敗なんて当たり前でいちいち気にしないです!早々に遅刻、バイク事故、書留誤配、しかも連日、などなどやってはいけないことから細かいことまで短い期間で相当こなしましてかなりお叱りは受けましたが前向きに前向きにでしっかりこなしてます。結局失敗しない人間なんていないし、新人の尻拭いをするのが先輩、上司のつとめですから将来自分が逆の立場になったら面倒見るようにするんですよー。失敗したしないより失敗しないよう心がけている姿勢が大切!あとサービス残業なんて当たり前でも前の会社の方が全然残業多かったですよ。一日四時間五時間残業当たり前で結局つくのは月20時間。郵政は残業無いほうですよー!って新採のくせになまいき!? (8/1-22:24) No.20280
カカ > 自分も新人です。過不足怖いよな〜。でも、あと数ヶ月でオートキャッシャーが導入されるから、そんなに心配しなくても良い気がするんだが・・残業は多い。1時間以内なら我慢できるが・・けど働いてたら当たり前なのかな〜って思ったりもする。まぁ〜その分、有休をちゃんと使わせてくれるから良い。局長から「有休はちゃんと使え」って言ってくれるし。でも、もう少し給与が・・責任追求が多い割には給与に比例してないのが凹む。 (8/1-22:30) No.20281
あかね > あこさんへ
最近疲れきって、ここに来る気力もありませんでした(><)励ましの言葉ありがとうございます!
私は、特定局で貯金保険の窓口に立っています。まだ保険の募集が出来ないので、貯金の自払いと年金の受け取りを1件でも早くとってもらわなきゃ困る!と局長に言われ日々プレッシャーに感じています。今日も「自払いも取れないなら、保険はもっと無理だろうね。1件も取れないということは、声掛けしてても何もしていないことと一緒」とチクリと言われ、かなり凹んでいます。どうしたら銀行から移してくれるのかと悩んでいます。郵便局に移しても、お客さんから見れば、とくにメリットもないようですし…
(8/2-22:44)
No.20293
集特外務 > 参考になるかは分かりませんし既にご存知かもしれませんが…
自払いで比較的とりやすいのはNHKの支払方法の変更だと思います。通帳を扱ったとき毎月払いの人がいたら、半年払いや年払は結構割引になるのでその金額を説明すればやってくれる人も多いですよ。後は国民年金や電気料金を現金で払いにきている人に引き後しを勧めます。いずれも割引がありますよね。
年金は新規裁定をやってあげれば一番年金、自払いが獲得できるかと思います。が最初は難しいので指定替えを頑張って声かけしたり、通帳の住所変更をする人に引越ししたのか聞いて、そうなら年金や自払いの局利用を勧めるのはいかがでしょうか。局の立地条件とかもあって簡単ではありませんが (8/3-21:57)
No.20298

無題 投稿者:秀やん 投稿日:平成18年07月30日 (日) 14時14分 No.20257 
集特外務の者ですが、僕の局では全員が郵便事業会社希望でした。
他局の知り合い等に聞いても、集特外務は郵便希望者が多いようです。
普通局は何会社希望が多いんですか?

tk > うちは貯金保険が多いですよ。経営が赤字なのは郵便です。わかってますか? (7/31-18:50) No.20263
増益訓 > 僕は普通局集配だけど、ゆうちょ銀行希望だよ。 (7/31-21:16) No.20266
集特外務 > 同じく集特外務の者です。うちの局も9割がた
郵便事業会社でした。
普通局や集特というよりも内務か外務かで希望が分かれるのではないかと思うのですが。
外務は事業会社希望が多く、内務は局会社希望者が多いのではないのでしょうか?
外務の局会社は完全な営業マンですからね…
増益訓さん、ゆうちょ銀行に普通局集配から希望は基本的に出せないと思いますが強行で希望を出されるおつもりですか?? (7/31-21:33)
No.20267
二年目 > 自分は普通局だけど正直いま迷ってます。未来のない郵便事業にこのままいてもいいもなのかどうか。 (8/1-17:59) No.20276
増益訓 > >集特外務さんへ
ゆうちょ銀行希望というのは、いつの日か希望通りになればと思っているだけです。そのためにも、まずは郵便局会社を目指しています。
ただ、いつまでたっても希望調書がないので不安です。希望すらも出せないまま、郵便事業会社では悔し過ぎます。 (8/1-18:29)
No.20277
とと > 自分は今日もらいましたよ。 (8/1-19:17) No.20278
集特外務 > 増益訓さんへ
なるほどそうでしたか。私ももし郵便局会社に配属になったらたぶんゆうちょ銀行を目指すと思います。希望は大変迷った末、集配で出しました。支社の配属案は今のところ貯保のようなのですが…
中々所属が決まらないと落ち着きませんね
(8/1-20:31)
No.20279
主任3年目の窓口社員 > 私の局はゆうちょ銀行直営店が置かれるということでゆうちょ銀行に希望を出します。今は投信窓販リーダーやってますがゆうちょ銀行では融資業務もやるかもしれません。 (8/1-23:46) No.20282
とら > 貯金直営店で投信リーダーとは・・、もう貯金会社内定のようなものですね!うらやましい^^;、ゆうちょはの利益の大半は運用益なんですから融資業務に力入れないとまずいんですよね、頑張ってください。 (8/2-19:42) No.20286

ゆうパック 投稿者:90cc 投稿日:平成18年07月30日 (日) 12時56分 No.20256 
お中元の季節ですね。バイクで小包を配達するのは限界があると思いませんか?お客様にお渡しするときに太陽の熱でかなりあったまってるし、それにヘビィ級の小包はバイクの機動性を殺してしまいます。不在のときは最悪です。定形外も分厚いのは何とかしてほしいです。

ごまちゃん > わかります。同感です。本当にでかい小包は何とかしてもらいたいものです。しかも最近めちゃ暑いですね (7/30-16:41) No.20259

無題 投稿者:ラット 投稿日:平成18年07月30日 (日) 12時46分 No.20255 
9月採用なんですが、配属局、課がまだわかりません。ですので今の仕事を続けるかどうかなやんでます。同じ9月採用で配属先がわかっているかたはいますか?

ちい > 私も分かっていません。なんの連絡もこなうしどうしたらいいのか。東京です (8/14-14:13) No.20375

無題 投稿者:ながいきくん 投稿日:平成18年07月30日 (日) 10時26分 No.20254 
民営化したら、今の貯保課は窓口会社に配属になると思うのですが、その中でまた貯金担当、保険担当は分かれるのでしょうか。そういう希望は取るのですか?

危険手当がなくなる・・?? 投稿者:10年目 投稿日:平成18年07月30日 (日) 00時22分 No.20252 
外務員の給料には、危険手当込みで俸給が計算されているそうですが、近々、これがなくなり内務外務の俸給の区別がなくなるという話を聞きましたが事実なんでしょうか??
そうだとすると、かなりダウンしますよね。

3年目 > 一人暮らしは絶対しないほうがいいです。
なんとか通えるなら、通勤したほうがいいですよ。生活が困窮しますので。
住宅手当は家賃に対しての半額です。上限が27,000円です。
共益金とか、駐車料金は対象外ですよ。 (7/30-00:28)
No.20253
チェルシー > おそらく内外一緒の給与になります
そして外勤をすると手当てが付く方式になると思います 毎月の給料は変わらないけど基本給からは外れるのでボーナス額が減るでしょう (7/31-21:15)
No.20265

 

>>>> Home