[19094] 無題 投稿者:★★ 投稿日:平成18年05月15日 (月) 15時49分
接遇二つ星の合格基準って何点か知ってる方います?
満点なのでしょうか?
[19094へのレス] 無題 投稿者:★★★挑戦 投稿日:5/15-18:54
満点取れば間違いない。
でも、9割ぐらい取らないと安心できない。
[19092] 無題 投稿者:蔵之助 投稿日:平成18年05月15日 (月) 13時31分
法人営業課には毎年志願できるのですか?
確か2年以上の勤務経験で35歳以下が条件ですよね。
私は集配の新採ですが、2年経過したらすぐに行きたいです。
法人営業課に行くための試験内容、仕事内容、目指すにあたって心掛けておくこと等、教えていただけませんか?
[19092へのレス] 無題 投稿者:特定局勤務 投稿日:5/15-19:58
現在は専門コース(CDP)の試験に合格しないと配属されません。毎年志願出来るかどうかもわかりません。欠員の状況もあると思いますので…。
心構えは「一生営業で食っていく!」ぐらいの気合があればいいと思います。ターゲット10、中小口営業の内容は知っておいた方がいいですよ。
[19087] 無題 投稿者:さちこ 投稿日:平成18年05月15日 (月) 00時00分
夏のボーナスは6月何日にでるのでしょうか?
[19087へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/15-00:35
確か月末(30日)だと思いますよ。
[19087へのレス] 無題 投稿者:官僚の回し者 投稿日:5/19-15:21
勤務態度によっては出ないことがありますよ。
[19087へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/19-23:21
犯罪でもやらなければ大丈夫だと思いますが・・・。
[19087へのレス] 無題 投稿者:くっくる 投稿日:5/20-09:24
官僚の回し者さんはただの暇人だからかまっちゃダメ★
[19083] 初歩的なのですが… 投稿者:翔子 投稿日:平成18年05月14日 (日) 21時09分
本当に初歩的なことを質問させて下さい。
郵政一般職に就くためには、国家公務員試験は
受けなくても良いのでしょうか?
郵政一般職採用試験だけで大丈夫なのでしょうか?
色々調べてみたのですが、よく分からなかったので
ご解答いただければ助かります。お願いします。
[19083へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/14-21:36
大丈夫ですよ。
郵政省の頃は「国家公務員V種」(内務の場合)という試験だったのですが、郵政公社の今は公社独自の試験の「郵政一般職採用試験」に変わりました。
採用試験の詳しい事は郵政公社HPの「採用情報」を参考にしてください。
[19083へのレス] 無題 投稿者:凡々 投稿日:5/14-23:00
平気平気。一般職だけじゃなく総合職も郵政公社独自の試験だけで大丈夫。
[19083へのレス] 無題 投稿者:翔子 投稿日:5/15-20:13
ありがとうございます。大変助かりました。ご丁寧にすみませんでした。お手数おかけしました。
本当にありがとうございました。
[19080] 先輩方に質問です! 投稿者:研修生 投稿日:平成18年05月14日 (日) 19時20分
4月から1人暮らしを始めたのですが、当たり前のことですが、全ての公共料金の振り替えを郵便局でしようと思っています。それで、休憩のときに局長とその話になって「それなら、自宅から近い局でやらずに、この局でやってほしい。ノルマがあるから助かる」と凄く喜ばれました。自分の所属する局なので、自分の手続きでノルマの1つ、2つが軽減するのなら良いかなって思っています。
そこで思ったのですが、局全体のノルマがあるのは把握したのですが、職員のノルマってあるのでしょうか?もしそうなら、自分のノルマとして手続きしたいと思ってます。また、貯金・保険のように手当てとか付くのでしょうか?
嫌らしいかもしれませんが、自分の手続きで他の職員のノルマ軽減+手当てが付くってのも腑に落ちない気がしまして・・
[19080へのレス] 無題 投稿者:外務2年目 投稿日:5/14-19:32
自分で自払いの募集ができるようになってから自分で公共料金の引き落とし取った方がいいですよ。自分の実績にもなるので
[19080へのレス] 無題 投稿者:KAZU 投稿日:5/15-12:09
自払いは貯金ですよ。貯金の手当ては、ポイント制になっています。例えば自払い1ポイント、年金受け取り8ポイントというふうに。あなたが貯金に携わるのなら、自分で手続きできるようになってからすれば良いです。貯金は保険募集のように資格がある訳ではないので、すぐに実践が待っていますよ。
[19080へのレス] 無題 投稿者:研修生 投稿日:5/15-22:07
レスありがとうございます。貯金業務を覚えてから手続きをしたほうが、自分に還元されるのですね。電気、ガス、水道とあるので手続きをしようと思います。
ところで、貯金業務のそのような手当てが他にあるのでしょうか?例えば、今日は自動車税を納めに来た大勢のお客様が来店されたのですが、こういった払い込みは自動払い込みとは違った扱い(手当てに反映されない)なのでしょうか?また、6月から再び貯金・保険の研修なのですが、研修で教えてもらえるのでしょうか?
[19072] 組合って… 投稿者:ゆうみ 投稿日:平成18年05月14日 (日) 17時13分
いい加減組合の勧誘がうざくて困ってます!!
うちの部会の年上組はみんな入ってしまいましたが、私たち年下組はがんばってます…でもそろそろ限界です。
組合自体はいいけどあの勧誘のしつこさがダメで。。
みなさん組合にはもうはいりました?
[19072へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/14-17:44
確かにしつこいけど、なら入らないってはっきり言えばいいんじゃないの。どうしたいの?別に組合の勧誘員じゃないけど自由でしょ、入る入らないのは。そこまで決める権利もないと思うのでいやならはっきり断ればいいだけだよ。
[19072へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/14-19:07
私は組合に入りました。単に労働者の権利を守ってもらえる組織と思っているので…
組合費も要るしひつこい部分もあるけど組織に頼らないと一人の力ではどうしようもないと思われるので…いざという時にたよろうとすると少々しんどいこともするのは人間関係でも同じではないかと…えらそうなこと言ってごめんね。
[19072へのレス] 無題 投稿者:べてらん新人 投稿日:5/14-23:44
組合に関しては、個人の自由ですが局によりますが、どこにも所属しないと村八分にされてしまうこともあるそうです。
ちなみに私は、組合に入りました。同じ局の同期全員入ってます。
私は、これから民営化されるにあたり、新会社に入るときに、自分に不利益になったときに組合に守ってもらうという理由で
組合に入りました。
ほかにも理由はありますが、たかが組合と
思いますが入ることによって円満に仕事できるならまぁいいかな。
組合の力があろうがなかろうが関係ないです。
年上組の方々は、おそらく私と似たような
意見で組合に入ったのではないでしょうか?
[19072へのレス] 無題 投稿者:とら 投稿日:5/15-19:49
例えば窓口でお客様に声をかけたとき、思いがけない理由で怒らせてしまったとする、こっちは理不尽だと思っても相手はお客様、謝るしかない、しかしお客様は怒りが収まらず責任者を呼べという、そして局長が応待する、お客は窓口で声をかけた局員を窓口に出すなという。
さあ局長はどうするだろうか、客をなだめなければ局長自身の監督不行き届きになりかねない、もしかしたら局員を窓口に出さないというかもしれないですよね、そんなことになったら局員は仕事の幅が広がらず、ずっと肩身の狭い思いしますよね。
このような突然の理不尽な事態に組合はあるといえます。組合があればそのような処遇はできないのです、組合はいずれはいったほうがいいと思いますよ。
[19072へのレス] 無題 投稿者:とら 投稿日:5/15-20:19
ただ昔は出世ができないということもあったらしいですね、組合に入ることは上司に圧力をかけているようなものです、当然嫌われます、そのために出世ができないとか・・・今はないですよ、きっと。
[19072へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/15-21:34
よくよく考えてみると組織を大きくし、組織力?を強くするために勧誘も力がはいるんじゃないかと思ったりもしますが…
[19069] 無題 投稿者:東京内務 投稿日:平成18年05月14日 (日) 16時20分
夏のボーナスはどのくらいもらえるののでしょうか?わかる人がいたらおしえてください。
[19069へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/14-17:01
今年の4月採用の方でしょうか?
そうでしたら、夏期手当はだいたい「俸給+調整手当」の0.6ヶ月分ぐらいだと思いますね。
詳しい事は、郵政公社HPの「公社情報」が参考になりますよ。
[19066] 無題 投稿者:じん 投稿日:平成18年05月14日 (日) 14時24分
先日、局長から「家族でもいいから保険とってこい」明らかな自爆強要された。ふざけるなといいたい。
家族を犠牲にしてまでする仕事か。
そもそも自分たちで商品向上に努めたらどうだ。
首にしたけりゃ勝手にしろ。
[19066へのレス] 無題 投稿者:凡々 投稿日:5/14-15:53
そういう馬鹿な局長が少なからずいるのが悲しいですよね。ただ、普通か特定かはわかりませんが、局長は商品開発にはタッチしていないはずです。「公式には」自爆は禁止のはずですから支社や本社の担当部署に相談してみては。もしものときは公正取引委員会なり金融庁に。この前も保険会社で似たようなことをして問題になったような記憶があります(*私が間違えていたらどなたか訂正してください)。
[19066へのレス] 無題 投稿者:外務2年目 投稿日:5/14-17:17
私も去年の2月に5万円保険で自爆しました。2ヶ月解約したので成績はマイナスになりませんでしたが
失効解約率があまりにも高くなったので局長が6月に支社に呼ばれることになりました。『ざまあみろ』と思ってます。
[19066へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/14-18:10
家族はポチとシロだけど入れるかなっていったら局長血圧あがるだろうなぁ…
[19066へのレス] 無題 投稿者:Z 投稿日:5/14-18:54
どうなんでしょうか?皆さんは新人ということですから、商品の説明をお客さまにできますか。確かに達成しなければいけない局の目標があります。自分が局長という立場なら、目標をどういう形で達成しようと思いますか。一人でも多くの職員から、一つでも多く商品を販売してもらいたいと思うのでは?商品向上すべきと思うのであれば、自分が企画的ま部門で商品を作ってみては?どんな商品なら自信を持って売れますか?それに、家族でもなんでも、きちんと商品説明を出来ますか?自分を取り巻く環境で精一杯やった人の書き込みなら分かりますが、どうでしょうか。
[19066へのレス] 無題 投稿者:X 投稿日:5/15-12:25
じんさんは新人ですか?
考えましょう。局長が言うからには、少なからず保険が取れてないのでしょう。もし保険課なら、保険をとって給料を貰っているのです。よく考えましょう。商品が時代遅れなのは誰もが承知です。
[19066へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/15-17:59
家族でも成績になるんでしょうか?とりあえず家族、親戚を頼りたいですが…
[19066へのレス] 無題 投稿者:外務2年目 投稿日:5/15-18:05
局長は自分が営業できないのに威張ってる環境もどうかと
局長も1件でも保険取ってきてほしい
[19066へのレス] 無題 投稿者:at 投稿日:5/15-20:56
家族や自分で入る保険は手当てはつかないです。
郵政は数字を上げろというだけで課長や局長はフォローがない。毎日モチベーションの下がるような朝礼とヘンな指導で嫌になります。民間になったらこんなんじゃダメだとか言ってるけど、民間生保を知ってんのか?って思います。ほかの生保はもっと元気だし働きやすいそうです。
GLとかなんかいるけどいらないよ。人件費の無駄。
[19066へのレス] 無題 投稿者:新人 投稿日:5/15-21:23
お返事ありがとうございます。貯保ですが、いきなり保険の窓口させられるのか不安です。奥が深いしへたなこと言えないからまだ貯金のほうがやり易いですよね。
[19056] 研修終了後 投稿者:ミー 投稿日:平成18年05月13日 (土) 22時36分
4月採用の者です。
もうすぐ研修も終わりですが、研修終了後は電話で連絡するのと直接局に顔を出すのとどちらが良いでしょうか?
最終日は授業も早く終わり、急げば局に顔を出せそうですが、忙しい中行くとかえってご迷惑になりそうで不安です。
金曜日はやはり忙しいのでしょうか?
[19056へのレス] 無題 投稿者:YASU 投稿日:5/13-23:18
研修か終わったら、まず
[19055] 無題 投稿者:代々木 投稿日:平成18年05月13日 (土) 22時32分
またやってきたよ。採用の連絡を待ってる私が。早く連絡こねーかなー。暇だなー、いつ会社辞めようかなー。どこに配属になるかなー。研修いつかなー。だるいなー。